正しいセルフケアで歯周病を寄せ付けない!

― 健康な歯肉(歯ぐき)や歯槽骨を保つために ―

近頃、歯ぐきの赤みや腫れている・出血する・口臭が気になるようになったりしていませんか?
それらの症状は歯周病の可能性があります。

40歳以上の約8割が歯周病

歯周病は歯肉炎、歯周炎の総称です。磨きにくい歯と歯ぐきの間、歯周ポケットに残った汚れに歯周病菌が感染し、炎症を起こしている状態を指します。炎症が進むにつれ、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯を失うことになってしまいます。

歯周病は歯を失うだけでなく、身体にも悪い影響を及ぼす可能性があります。歯周病がもたらす大きな病気として、狭心症や心筋梗塞・脳梗塞などがあげられます。脳梗塞では健常人と比べて2.8倍のリスクがあるとされています。

また、糖尿病とも深い関連性が知られています。歯周病から血管内に入った歯周病菌の死がいから内毒素(エンドトキシン)が発生し、その毒素によって血糖値を下げるインスリンの働きを阻害します。歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられています。

疾患 主な原因
狭心症・心筋梗塞 ・脳梗塞 これらの疾患原因である動脈硬化が歯周病菌と関連があります
糖尿病 細菌の内毒素により、インスリンの働きを阻害します
早産・低体重児 母体の歯周病菌が胎盤を通して、胎児に感染すると言われています
誤嚥性肺炎
(ごえんせいはいえん)
歯周病の原因菌が肺に入り、肺炎を起こします

早産・低体重児や誤嚥性肺炎も関連していることが知られ、この表にあげた以外にも、歯周病は多くのさまざまな疾患と関連していることがわかってきています。歯ブラシや歯磨き粉のコマーシャルでも『歯周病予防』という言葉を耳にしますが、具体的にはどんなことに気をつければよいのでしょうか。

歯周病予防に大切な「セルフケア」

歯周病にならないためには、普段の歯磨きから意識していくことが重要です。歯のどの部分を磨けばいいのか、ご自身にあった適切な磨き方や使用している歯ブラシの種類など、気をつけるポイントをまとめました。

①歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨く

境目に残ったプラークが歯周病の原因になるため、歯と歯ぐきのプラークを取り除くことが非常に重要です。磨く際には、歯ブラシの毛先が境目に触れるのを意識しながら、軽い力で磨いてください。強く磨くと、歯ぐきから出血したり炎症を起こしてしまいます。1箇所につき20回程度細かく動かします。

また、歯ブラシだけでは磨きにくい箇所は、市販の「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」を使って、プラークを除去していきましょう。

②持ち方は『ペングリップ』と『パームグリップ』

歯ブラシの持ち方は、ペンのように握る「ペングリップ」と、グリップを握り締める「パームグリップ」の2種類が望ましいといえます。乱暴にならず、自分が磨きやすい持ち方でしっかりと磨きましょう。

③歯ブラシは『柔らかめ』

あまりに毛先が硬い歯ブラシを使用すると、歯ぐきから出血を起こしやすくなります。プラークの除去は柔らかめの歯ブラシでも充分です。また、毛先が軟らかいため歯ぐきのマッサージにも効果的です。

しっかりとしたセルフケアにより、歯周病の原因である歯周病菌の減少に効果が期待できます。また、定期的な歯科受診により歯石除去や、磨き方等の指導を受けることも効果的です。

まずは歯周病のセルフチェックを

歯周病のセルフチェック

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきがむずがゆい、痛い
  • 歯ぐきが赤く腫れている。(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる
上記の項目すべてあてはまる
:歯周病症状がかなり進んでいます。
上記の項目6つあてはまる
:歯周病が進行している可能性があります。
上記の項目3つあてはまる
:油断は禁物です。
ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。

監修:埼玉メディカルセンター

このページの先頭へ戻る